中城城跡公園について
沖縄の世界文化遺産といえば首里城があまりに有名ですが、実はで世界遺産に登録されているのはここだけではありません。このほかにも8箇所が登録されています。その中でも、最も広大で、最も眺望もよく、最も神秘的で、最もミステリアスなのが中城城跡です。場所は、米軍の普天間飛行場とは反対側の沖縄本島東海岸を望む山の山頂にあります。標高160mある山頂の城の石垣の上に立つと、東側に太平洋、西側に東シナ海を見渡すことが出来ます。
この城は15世紀に琉球王国・尚泰久王の重臣だった護佐丸の城で、敵対する勝連城の阿麻和利に対抗する城として整備されました。
しかし尚泰久王が阿麻和利と姻戚を結び、阿麻和利の謀略で、護佐丸は謀反の罪を着せられ、朝敵となってしまい、せまる王軍を前に自害しました。それ以降は琉球国王の世子の採地となりました。
幕末、かのペリー提督も強固な城の石造建築技術を賞賛したといわれています。維新後は学校や村役場として利用されていましたが、大東亜戦争沖縄戦にて空襲にあい、城壁や城門を残し全てが焼失してしまいました。占領下の沖縄で終戦5年後には、米軍から民間に引き渡され、中城城跡公園となって以降は順次修復され、沖縄本土復帰とともに国指定の史跡となったのです。現在では日本の城100選にも選ばれています。また城跡の隣には30年来のホテルの廃墟があり、それもいっそうミステリアスさを盛り立てます。